2012年3月7日水曜日

【ゲーム】昔からタダより高いものは無いってお話がございまして

◎ゲーム:金を払わない人間が得られる恩恵などそんなもの - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)
▽続き:いつの間にかサービスを「権利」だと言い始めるんだなあ・・・ - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)

FAM5220氏が煽った感はありますが、無料で楽しめる範囲の限界の設計って難しそうですが基本無料のオンラインゲームで時間と手間をDLCで買うというのは理解できます。

コメント欄の反論には頷けるものもある反面、「サービス」をタダって勘違いしているヒトが多いなと私も感じました。日本のお客様至上主義がもたらした弊害と思いますが対価なしにクレクレというのは乞食のやることでお客様とふんぞり返るのは滑稽に思えます。

大半のオンラインゲームは有利に進めるには課金はあったほうが楽+より上位LVで楽しむのは課金は当たり前(そのへんの良し悪しはココでは書きません)の風潮ですしモバゲーなどのたくみに金を毟る姿勢には反感を覚えますが課金が必要な場面では告知も出て別にユーザを騙して金を取る会社ってないですよね?

無料で遊べる範囲は体験版みたいなもんですから課金が必要な段階でどうするかは遊ぶ側が判断すれば良い問題です。無料の範囲で十分楽しめたのなら良かったんじゃないの?と思います。

お金を払うのが嫌なら別のサービスは沢山あるから乗り換えればいいだけで「結構時間を費やして遊んだのにと」ケチを付けるヒト達ってなんかしょっぺぇと思います。

試食コーナーにタッパー持ってくるようなもんというFAM5220氏の例えはウマイなと思います。

基本パッケージは無料でなく3〜6千円くらい、プレイ料金をひとつのゲームあたり月額千円弱から2千円くらい支払って「ラグナロク」「EverQuest」「ファンタシースターオンライン」「ファイルファンタジー11」「ウルティマオンライン」などなどといったMMOを2000年前後に遊びまくった私にしてみれば基本パッケージは無料でDL出来て月額無料でかなりの時間を遊べる昨今の事情って羨ましすぎるんですけど可処分時間がないから遊んでいないだけで宝くじでもあたったらニート生活に入って遊び倒したいなと思うくらいです。

追加有料DLCに関しては基本無料のオンラインゲームならまだしも千〜万単位するパッケージソフトの追加DLCは衣装とかMAPが数百円なら欲しけりゃ買うのでアリと思いますが発売直後に追加シナリオやオンライン対戦のオプションを販売とかされますと「それって本体ソフトの発売日までに間に合わなかったのじゃない?」と反発を覚えますし細かい数のDLCを揃えると本体ソフトの価格を超えてしまうってのは勘弁してくれと思います。

そういえばモンハン(F除く)は無料でクエストやアイテムを配信…しかも毎週のように1年程度やってますがMHP2GがMHP3発売直前まで毎週数千本じわじわ売れ続けていた記録を生んでた理由の一つと思うんですが追加DLCが売れるより本体ソフトが売れたほうが長い目で見れば儲かるんではと思うんですけどね。

※オチがなかったようなので追記

無料で遊べる範囲で何時間(MMORPGなら数十〜数百時間は使いますよね?)も楽しんでおいて「課金でもっと色々出来ますよ」という提示(大抵はゲームを始める前から課金はあると知っているはずです)で文句を言うヒト達って無料で楽しんでいた時間やその間味わった楽しさをゴミ箱に捨てちゃっているように感じるんですよ。

勤め人やってると時間ってのは貴重ッ!!金でも買うことができるがやはり貴重という考えがあるんで無料で散々遊んでて何甘っちょろい事を言っているんだと思うんです。

無料ゲームで客の意見を聞けと…無課金ユーザの苦情のフィードバックがゲームの質向上につながる事はもちろんありますがその苦情の内容がやっぱおかしいというかただのイチャモンLVなのも多い多すぎるからFAM5220氏も苦言としてBlogに書いたんだと思いますが、そうやってお客様至上主義でふんぞり返っているヒト達ってのは本当にそのゲームを遊ぶ時間って楽しいと思っているのか?と疑問に思います。

昔の人は「タダより高いものは無い」って言ってましたがこの言葉の意味を色々考えると深いなぁと思うんです。