2012年3月16日金曜日

【週刊俺ニュース】2012年3月第2週の気になるニュースまとめ

皆さんこんにちわ。
今週の四日市の月曜の朝は雪でゲンナリしたスタートでしたがいかがお過ごしだったでしょうか?

◎東日本大地震関連:震災一年を迎えて、この一年で出回ったデマをまとめてみました - NAVER まとめ


◎東日本大地震関連:目安箱 | 徳島県

冷静な対応ですね

◎バカ発見器界隈:[NS] 父親にメールを送りながら亡くなった気仙沼の女の子はいなかった (Tamblr経由)
また、こういうデマ検証があると必ず、「感動できる話だし考えさせられるからデマでもいいじゃないですか」みたいな人が湧いて出る。
それじゃダメなんだ。
 
クオリティの低いストーリーだから事実だという色付けをしちゃっているだけの話で、これが最初からフィクションだとわかっていたら、これほど陳腐な話はない。少なくとも、震災についてまじめに考えていた人なら、ああいう災害時の状況に反した筋書きにはしないだろう。  
 (中略)
こういうデマを許容するということは、フィクションとして通用しないレベルの作品に事実だと味付けすることを認めることになる。それでいいの? 
万が一、メールの件が事実(もしくは悪意のない誤解)だとしても、死者のメールを商売のネタとして第三者が利用するのは最低の行為だし、そんなゲスにわざわざ加担して宣伝を手伝ってやる必要はない。


以前も馬鹿発見器界隈で非公式RTされまくったゲーセンで女の子と出会った話の問題でもそうですけどフィクションをノンフィクションとして流布するのとそれを拡散するのって私もアホくさいと思います。


◎政治:「電波止めるぞ!」 民主党幹部が目の敵にする表現の自由  | 永田町ディープスロート | 現代ビジネス [講談社]


◎政治:有楽町のマリオン前で、民主党の近藤洋介衆議院議員の街宣内容を批判する女性を民主党職員が暴行 警察が事情聴取

抗議する女性には仕組んだキチガイ臭を感じたけど暴力で制止して警察呼ばれたら逃げるってダメでしょう。マスクして写真撮影、暴力を振るった男性の名前と顔はフェィスブックで割れましたが現在削除して逃げてます。国民委員回復部長って肩書きどこかの真っ赤な国みたいですね。

◎社会:アレルギー報告の「茶のしずく」調査開始―厚労省など | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン

そろそろ健康食品関連の法規制を厳格に見なおす必要があるんではないでしょうか?
薬屋勤務時代は新聞折込のクロレラ健康法のチラシとお昼のみのもんたは死ねと思ってましたし。


◎社会:Life is beautiful: 誰も言いたがらない「Sony が Apple になれなかった本当の理由」
それどころか、コスト削減のために新卒の採用を減らしているため、平均年齢が40才を超えている(参照)。今までソフトウェアを軽視してゼネコン・スタイルで開発をして来たために、社内にはソフトウェアが自分で書けるエンジニアはほとんどおらず、自分でソフトウェアも書けないくせに、給料だけは高い「自称エンジニア」が仕様書だけ書いて下請けに丸投げしているのが現状だ。
以前、某電力会社の子会社で社内SEやってた時期もありましたが高齢化はすごかったですね。そして子会社の課長級以上は親会社からの出向だから出世とかなくてなんというか見通し暗くて最低でしたわ。


◎結婚&人生:【オタク婚活パーティー】 一般女性がついにオタクを狙い始めたwwwww :【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

オタクども完全に舐められてますなぁ
田中加代さん(31)本音出しまくりでご愁傷さまでした(:-p



◎ガジェット:EDC

毎日持ち歩いているものを晒す海外の「おまいらのポケットの中身晒そうず」なサイト
ナイフ、ツールナイフ所持率高いっす。拳銃を持っている人が多いのもメリケンやなぁと。(-:



◎モンハン:サラリーマン狩人の生態調査~日比谷線内『モンハン』プレイヤーの実態 - Togetter

3DSのすれちがい通信があるから出来るお手軽リサーチって感じですね。
毎日の通勤時バッグに3DS放り込んでゆきますが近鉄四日市駅近辺ではすれちがい通信でギルカをゲット出来るのは週に1〜2枚程度です。
週末近鉄四日市駅前のアピタに行くと多くて5枚程度ゲットできますが孤高のハンターさんでG級まで行ってるヒトって1人しか見た事無いです。


◎2chまとめ:泳ぐやる夫シアター やるおのひとりごはん 第1話 寒い日
◎2chまとめ:泳ぐやる夫シアター やるおのひとりごはん 第2話 昼まで寝ていた日

ここまで料理スキル無いですが冷蔵庫の中身と相談してサクっと献立を組み立てるスキル欲しいです。


◎WEBコミック:ワンパンマン

下らないけど笑ってしまうそんな漫画です。

それでは皆さんよい週末を!